嵐山から少し足を伸ばしたところにある鈴虫寺は、関西在住の若い女性に大人気のお寺。秋の紅葉シーズンには最寄りのバス停からず~っと行列が続くこともあるとか。
こちらの8代目住職が、28年の歳月をかけて卵の温度管理などの研究を重ね、一年中鈴虫の鳴く寺として有名になりました。
現在では約9000匹を飼育しており、本来の華厳寺(けごんじ)より、鈴虫寺という名前で親しまれています。
鈴虫寺の幸福地蔵菩薩
静かな境内に流れる鈴虫の音色も素敵ですが、若い女性たちのお目当ては別にあるのです。それは、山門脇に立つ幸福地蔵菩薩。お地蔵さまと言えば、道端や峠、お墓の入り口などで、右手に錫杖、左手に宝珠を持ったお姿で立っておられます。
しかし鈴虫寺の幸福地蔵菩薩は日本で唯一、ワラジを履いておられるのです。お地蔵さまへの祈願は、人間のほうから21日間通って行うものですが、こちらのワラジを履いたお地蔵さまは、私たちのところへ歩いて来てくださるのです。そして、この世のことならどんな願いごとでも、一つだけ叶えてくれるという、ありがたいお地蔵さまなのです。
縁結びなどの願い事が叶う作法
お願いするには独特の作法があります。
(1)心の中で住所と自分の名前を唱える
(2)幸福御守を両手にはさんで合掌する
(3)具体的なお願いをひとつだけする。
たとえば「結婚したい」ではなく、「結婚できる人と巡りあえますように」とお願いします。夢を持つだけではダメ、実現させる方法を自分なりに考える、つまり努力することが大切だと教えているのです。
(2)で使う黄色い「幸福御守」には、幸福地蔵さまのお姿が入っており、財布やハンドバッグに入れていつも身近においておきます。そして願いが叶ったら、必ずお礼参りに来て御守を返します。早い人では翌日に御利益があったという話も。
皆さんも「今どうしても叶えて欲しいこと」を一つだけ胸に抱いて、鈴虫寺を訪ねてみませんか。
鈴虫寺で願いを成就させる方法を 副住職が教えてくださります。
1分30秒付近からは、聞き逃さないようにしましょう!!
鈴虫寺 営業時間
開門 9時
最終受付 16時30分
閉門 17時
入場料金
拝観料 大人500円(茶菓子付き) 小学生300円
鈴虫寺 アクセス
正式な名称は 妙徳山 華厳寺 です。
■嵐山からのアクセス
京都バス 63番、73番 鈴虫寺行きの終点下車(30分)
京都 嵐山の観光スポット
鈴虫寺の後に嵐山がおすすめのルートです。
■阪急電車からのアクセス(大阪からのアクセス)
嵐山線 松尾駅下車 徒歩15分
(梅田駅から45分。390円)
■京都駅からのアクセス
京都バス 73番、83番 鈴虫寺行き終点下車(60分)
タクシー(約25分) 約2000~2300円
●車でのアクセス
名神高速道路 京都南ICから約30分
(夕方は大渋滞になる可能性があります)
名神高速大山崎ICから約35分
駐車場:70台