※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

京都寺

知恩院~伝説の七不思議に出会えるところ~

投稿日:

知恩院

 

京都に来た人は必ず訪れるとされる人気エリアの一角をなし、

大晦日の除夜の鐘の音でも有名な知恩院。

その知恩院に「七不思議」があるのをご存知でしょうか。な

かには公開されていないものもありますが、広い境内を探索してみるのも面白いですよ。

 

 

知恩院 七不思議

知恩院本堂

その1 鴬張りの廊下

では、まず「鴬張りの廊下」から。

御影堂から小方丈に至る廊下を歩くと、

鶯の鳴き声のような音がします。

これは防犯の役目を果たすとともに、

鶯の鳴き声「法(ホー)聞けよ(ケキョ)」にちなみ、

仏さまの声を聞くことができるとされています。

その2 白木の棺

三門の楼上には、この三門を造った大工の棟梁、

五味金右衛門夫婦の木像が納められた

「白木の棺」が安置されています。

金右衛門は立派なものを造ろうとしたあまり、

予算がオーバーしてしまった責任をとって、

自刃したと伝えられています。

 

その3 忘れ傘

 

御影堂正面の軒裏に「忘れ傘」があります。

名工・左甚五郎が魔よけのために置いたという説や、

このあたりに住んでいた白狐が、

新しい棲みかを作ってもらったお礼にこの傘を持ってきて、

知恩院を守っているという説などがあります。

知恩院 七不思議

その4 抜け雀

 

狩野信政が描いた大方丈の菊の間の襖絵。

数羽の雀が描かれていましたが、

あまりにも上手だったため飛び去り、

その跡だけが残ったと伝えられています。

これが「抜け雀」です。

 

その5 三方正面真向の猫

こちらも狩野信政が描いた猫の絵。

どの方向から見ても、

正面からにらんでいるように見えるので

「三方正面真向の猫」と呼ばれています。

 

その6 大杓子

大方丈の廊下の梁に掛けられている「大杓子」。

長さ2.5m、重さ約30kgの巨大な杓子です。

三好清海入道が大坂夏の陣のときに、

これで暴れまわったとか、兵たちに飯を配ったという伝説があります。

その7 瓜生石

知恩院が建立される前から、

黒門への登り口にあったとされる「瓜生石」。

八坂神社の牛頭天王が現れ、

一夜にして瓜が生えて実がなったという説からこの名があります。

 

隕石が落ちた場所だとか、

石の下には二条城への抜け道があるとも言われています。

yajirushi知恩院 紅葉ライトアップ

-京都寺
-

Copyright© 京都観光おすすめ50選 , 2025 All Rights Reserved.