本文へスキップ

京都のおすすめホテルの予約は

京都のオススメホテルを紹介

松花堂庭園syokado teien

〜ツバキ咲き競う、寛永の名筆家の庵跡〜



松花堂」と聞くと「松花堂弁当」が思い浮かびますね。京都市のすぐ南、八幡市にある「松花堂」はその発祥地とも言えるゆかりの深い場所。料亭「吉兆」の創業者・湯木貞一が、この庵の主・松花堂昭乗が絵の具入れや茶会に使っていた四つ切りの入れ物をヒントに、新しい形の弁当を考案し「松花堂弁当」とネーミングしたのです。
  江戸初期の画僧・松花堂昭乗は、書にも優れたため「寛永の三筆」の一人といわれています。和歌や茶道もたしなみ、晩年にはこの地に茶室を設け、石川丈山や小堀遠州ら当時の文人と交流したとのこと。松花堂はいわば
江戸初期の文人サロンだったのです。

約22000平方メートルもの庭園には、遠州が建てた茶室を再現した建物や千利休の孫・宗旦好みの茶室などが点在。園内には竹や笹が多く、松花堂の名をつけた「昭乗垣」をはじめ「双竜垣」「建仁寺垣」などさまざまなデザインの竹垣があることでも有名です。

自然ゆたかな園内は四季おりおりに草木や花で彩られますが、最も華やぐのは
ツバキが咲き誇る頃。ヤブツバキの古木をはじめ古種・珍種を含む130種類にものぼる名椿が早春から次々に花ひらき、その艶やかさに目を奪われます。毎年4月には「つばき展」が開かれ、全国から多くの椿の切り花が集められ、人気投票が行われています。
 園内の美術館では昭乗の遺品や書・絵画などを展示。また入り口にはゆかりの
「吉兆」が松花堂店を構え、本家本元の「松花堂弁当」を味わうことができます。発祥の地、ゆかりの庵跡でいただく名亭の”松花堂”は、また格別、後々まで話題にのぼることでしょう。




京都駅周辺の観光スポット


京都市郊外の観光スポット

営業時間

9時〜17時

休館日 毎週月曜日

松花堂 入場料金

大人 400円
学生 300円
こども 200円

アクセス

JR京都駅から:JR奈良線 京都駅から乗車。
東福寺駅下車(3分。140円)

京阪電車 普通に乗車。京阪八幡市駅下車(27分。300円)

京阪バス 32系統、77系統に乗車。
大芝・松花堂前 バス停にて下車。(約10分。190円)
すぐ


JR大阪駅から:JR環状線 大阪駅から乗車。
京橋駅下車(6分。160円)

京阪電車 京橋駅乗車 特急電車で枚方市駅まで乗車し
普通電車に乗り換え。
八幡市駅(約31分。360円)

以後京阪バスに乗車からは1番と同じ




住所:京都府八幡市八幡女郎花43番地


→京都駅周辺のおすすめホテル

→京都駅周辺の観光スポット



祇園祭の宵山

比叡山
京都駅前のホテル

河原町ホテル
一流ホテルが多い
烏丸四条ホテル
格安ホテルが多い

スポンサーリンク


京都アクセス


レンタカー
料金比較


京都の移動は
車が便利




USJ攻略
京都駅から
約50分で
USJへ
安いチケット情報も






京都市郊外

子連れお出かけ

京都桜
 

京都桜2014おすすめ


桜ライトアップ2014


清水寺

哲学の道

南禅寺

京都御苑

平安神宮

二条城

醍醐寺




京都観光
 人気スポット

金閣寺

銀閣寺


鈴虫寺

川床 鴨川納涼床

梅小路蒸気機関車

平等院鳳凰堂

京都の美術館

夜行バスで京都へ

京都割引


京都紅葉
 

人気観賞スポット


清水寺

東福寺

南禅寺

永観堂

高台寺

知恩院

嵐山 渡月橋

天龍寺

京都紅葉

東山紅葉

嵐山紅葉

右京区紅葉